top of page

UDライブ
舞台芸術の感動をみんなのものに
映画館で始まった「メガネで見る字幕ガイド」「スマホで聴く音声ガイド」を舞台芸術でも使えるように、様々な実験を行いながら普及促進をしているシステム名を「UDライブ」といいます。音声透かしを使う方法と電波を使う方法がありますが、ここでは主に電波を使った方法を紹介しています。予め制作した字幕とリアルタイムで音声認識した字幕(UDトーク)を交互に表示させることもできます。
ホーム: ようこそ!
ホーム: 私たちについて
ホーム: 弊社のテクノロジー
法的背景について
舞台芸術においても情報保障が必須となった。
令和3年年5月「障害者差別解消法」が改定され、民間事業者も合理的配慮が義務となりました。改正法は、公布の日(令和3年6月4日)から起算して3年を超えない範囲内において政令で定める日から施行されます。
令和4年5月「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が施行されました。
第十三条 国及び地方公共団体は、医療、介護、保健、福祉、教育、労働、交通、電気通信、放送、文化芸術、スポーツ、レクリエーション、司法手続その他の障害者が自立した日常生活及び社会生活を営むために必要な分野において、障害者がその必要とする情報を十分に取得し及び利用し並びに円滑に意思疎通を図ることができるようにするため、障害者とその他の者の意思疎通の支援を行う者(第十五条において「意思疎通支援者」という。)の確保、養成及び資質の向上その他の必要な施策を講ずるものとする。
ホーム: 弊社のテクノロジー
bottom of page