UDライブ
ホーム
使い方
ダウンロード
よくある質問
Wi-Fiや電波を使わない方法はありますか?
その他
1行20文字以下、最大3行までを基本として字幕を制作する。
「おこ助Pro3」にて、字幕を制作する。台本テキストがあれば読み込んで制作することもできる。自動ルビ振り機能、色付け他、字幕に関わる全ての表現がそのまま「おと見」に反映される。
字幕配信ソフトに字幕データを読み込む。
ネットワークに接続したPCで字幕配信ソフト「ことのは」を起動し、上記「おこ助Pro3」で制作した字幕ファイル(oxk)を読み込む。その際、上部バナーに表示されている固有番号を確認する。
「ことのは」と「おと見」を接続するためのQRコードを発行する。
公演の名称等を入れてネットワークを作成後、QRコード発行。同時に「ことのは」の上記、固有番号を招待する。
QRコードはパンフレット等に記載すると、顧客が簡単にアクセスできる。
*「UDコネクト」は「UDトーク」で使用されている接続用スマホアプリです。使い方の詳細はUDトークのウェブサイトでご確認ください。
「招待確認」で接続する。
ネット接続されたPCで起動された「ことのは」の「招待確認」をクリック後、「接続先リスト」に「UDコネクトで作成した名称が表示されるので、これを選択する。*左上の「QR配信」が「配信OFF」になっていたら「配信ON」にする。
QRコードを「おと見」で読み込む。
ユーザーは「おと見」を起動。配布されたパンフレット等に印刷されたQRコードを「おと見」で読み取ることで、「ことのは」と接続され、字幕が表示される。*字幕メガネ等、QRコードの読み取りが困難な場合は「UDコネクト」から固有番号の招待をすると接続される。
「ことのは」で字幕を配信する。
・F1:1枚の字幕を送信・F2:空行送信「おと見」に字幕表示される。
*「ことのはリモコン」を使うことで、客席に座って、スマホからポン出しすることもできます。その際はPCで起動されている「ことのは」がスリープしないようご注意ください。